同棲記事で紹介しましたが、もっと早くしておけばよかったな〜と思います。マイナンバーカード申請。
去年私は通知カードのままだったので、住民票を移すときも、ふるさと納税をするときも、わざわざ電車に乗って区役所へ行き、住民票の写しを取っていました。
でも、カードを作ればコンビニで住民票や印鑑証明なんかも交付を受けることができるんです!しかもカードの申請はスマホひとつで完了しますよ!
顔写真をスマホで撮影する
まずはカード用の写真を撮影しましょう。
これ、私は勘違いしていたのですが、わざわざ証明写真機で専用の写真を撮る必要はありません!(駅中の写真機に、よくマイナンバーの広告が付いているのを見ていたので、専用の写真がないとできないのだと思い込んでいました)
パスポートや免許証用写真のように、無背景で真正面、規定に沿う写真をスマホでパシャっと撮ればそれでオッケー。
私は部屋の白い壁の前で、旦那さんに何枚も撮り直ししてもらい、無難な写真を用意しました。え?マイナンバーカードってタダで申請できるんだ…。

申請用WEBサイトから必要事項を入力する
申請用WEBサイトには、通知カードの左下にあるQRコードから飛ぶことができます。そうすると自動的に申請書IDなどが入力されて便利です。
通知カードを紛失してしまった場合は、申請書IDさえ分かれば、こちらのサイトにアクセスし直接IDを入力すれば申請が可能です。
申請用WEBサイトに飛んだら、あとは画面の指示にしたがって進みましょう。
規約の確認
* 「個人番号カードオンライン申請」利用規約、および「個人番号の取り扱いについて」を承諾のうえ、申請します。
ID・メールアドレス登録
* メール連絡用氏名
* メールアドレス
* 画像認証
メールから申請情報を登録
入力したアドレスに「個人番号カード」申請情報登録URLのご案内」というタイトルのメールが届きます。
本文記載の申請URLから申請情報登録の手続きへと進みます。
顔写真の登録
先ほど準備した顔写真を選択しアップロードします。
確認事項にチェックをしたら「登録」ボタンを押します。
申請情報登録
* 生年月日※必須
* 電子証明書の発行希望有無を選択
* 氏名の点字表記希望有無
マイナンバーカード上の氏名の点字による表記を希望するかどうかを選びます。(こちらは基本的にはチェックです)
申請情報登録完了のメール受け取り
「個人番号カード」申請受付完了のお知らせというタイトルで申請完了のお知らせメールが届きます。
これでマイナンバーカードの申請手続きは終了です!
市区町村の窓口で受け取る
約1ヶ月後、居住の市区町村にマイナンバーカードが届き、自宅に市区町村から交付通知書が届きます。
交付通知書に記載された交付場所に、交付通知書と通知カード、本人確認書類を持っていくと、マイナンバーカードを受け取ることができます。
おわりに
マイナンバーカード、費用もかからずスマホ1つで申請することができます!
ただ、受取までは時間がかかってしまうので、余裕のあるときに作っておくのがおすすめです。
コメント